マンホールの蓋が丸い理由は穴に落ちないから(四角だと縦にした時に斜めにすると落ちてしまう)、ヘリが四角のときのように摩耗しないから、など理由がありますが、我々が普段使う硬貨が丸い理由ってなんでしょう?そういえば今の硬貨は全て円形です。
日本銀行によると一般的には「使用しやすい」「四角に比べて摩耗しにくい」「大量生産しやすい」など理由があるようで、明治時代以降から円形になっています。日本では明治14年に日本銀行が創設され、15年から正式に発券銀行として開業されました。
日本語で「銀行」はお金(金銀)と、中国語で店を意味する行が組み合わせ、語呂のよい今の「銀行」という言葉になりましたが、英語の”Bank” はどうでしょう。”Bank” は “banca”というイタリア語が基になっており、その言葉は”bench” (ベンチ)というドイツ語が始まりです。お金を使っての取引がさかんになってきた頃、イタリア人のお金持ちや金貸しがテーブルやベンチにお金を載せてビジネスをしていたので(現代の会計の基礎となる単式簿記や複式簿記が始まったのもこの頃)、「お金の取引がされる場所」として「ベンチ」という言葉が使われるようになりました。皆さんご存知でしたか?
言葉一つだけをとっても今の生活につながる歴史が広がっていますね。
この動画でバンキングの語源について学んでみましょう!
動画から学べる単語:
- (to) associate = 関連付ける
- origin = 起源
- is (are) derived from = ~に由来する
- evolve = 進化する
- got to do with = 関係がある
- moneylenders = 金貸し
- transactions = 取引
- institution = 機関
- carry out = 実行にうつす
- bankrupt = 破産
- out of business = 倒産
- liabilities = 負債