あっという間に梅雨も明け、7月になりましたね。
7月には4日にあるアメリカの独立記念日など、日本での七夕や海の日など祝日が盛りだくさんです。
(写真はEnglishCentral 日本オフィス近くの浅草かっぱ橋本通りの下町七夕まつりの様子)
7月(July)の語源を知っていますか?
July – ジュライの語源は今から約2100年前の共和制ローマ期に実在した政治家ユリウス・カエサルに端を発します。カエサルは「賽は投げられた」(The die is cast.)などの名言でも有名ですね。
ユリウス・カエサルの英語表記は “Julius Caesar” (ジュリアス・シーザーとも発音)です。彼の誕生月は7月だったので、彼が暦を変更する際に家門名である “Julius” を7月の名称として使うようにしたと伝えられています。
ちなみに、”July” になる前の7月の呼称は”Quintilis” であったと言われています。”Quintilis” は “fifth” という意味なのですが、当時の共和制ローマのカレンダーで7月は「5番目の」月でした。
また余談ですが、「シーザーサラダ」の語源はこのローマの英雄とは全く関係なく、最初に作ったメキシコ人料理人が「シーザー」という名前だったからと言われています。メキシコなど南米のファーストネームとして “Caesar” という名前もよく使われることもありますね。
暑さのせいで食欲がなくてもせめてサラダでも食べて栄養は摂るようにしましょう!